Shinanjo Dental Clinic Blog

2016年9月19日 月曜日

あなたの歯並びはどれ?さまざまな不正歯列

こんにちは!新安城歯科スタッフ長房です。

台風の影響で天気がすぐれない日が続いていますね。
明日あたり台風が東海に接近するようです。
あまりひどくならないことを願いたいですね!!



さて以前、歯並びについてお話しますとお伝えしていたので、今回は様々な歯並びについてお話していきます(^^)


人によって歯並びや噛み合わせはさまざまです。

歯並びや噛み合わせが悪いと...

①歯が磨きづらい
②汚れが溜まり歯が磨きづらいことで虫歯や歯周病になりやすい
③噛む機能が十分に働かない
④顔のゆがみにつながる
⑤正しい発音ができない
⑥歯の見た目がコンプレックスになってしまう
⑦噛み合わせが悪いことで顎が痛くなったり、肩こりや頭痛などの症状が起こるこ
 とがある

などの問題が生じる可能性があります。

そんな歯並びにはどんな種類があるのかご紹介します。



◆上顎前突【じょうがくぜんとつ】(出っ歯)

上の前歯が前方に突出している状態です。
上下の顎の骨の成長差、子供の頃の口呼吸、最初に生える永久歯(6歳臼歯)の
位置などが原因です。



◆反対咬合【はんたいこうごう】(受け口)

下の歯が上の歯より前に出ています。
下顎は上顎より後から成長するため、顎の骨の成長を予想して下顎の成
長を抑制する治療が必要になります。



◆叢生【そうせい】(八重歯や乱杭歯)

顎と歯の大きさの不調和によって、歯が正しく並ぶスペースがない場合に
起きます。歯並びの凹凸がひどいと、歯ブラシが行き届かず虫歯や歯周病
になりやすく、歯の寿命を縮める原因となります。



◆正中離開【せいちゅうりかい】(すきっ歯)

上顎の一番前の2本の歯は、生えてくるときには間が開いています。
そして、隣の歯が生えてくると閉じます。ところが、永久歯が小さすぎる(矮
小歯)、余計な歯(過剰歯)が生える、上唇のひだ(上唇小帯)が大きい等の原因
で、開いたままになることがあります。サ行が発音出来ないなど、話す機能が
低下します。



◆開咬【かいこう】

奥歯をかみ合せた時、前歯が閉じない状態です。指しゃぶりや舌癖、遺伝
的な顎の形などが原因です。噛み切れない、正しい発音が出来ない等、噛む、
話す機能に問題が生じます。

◆過蓋咬合【かがいこうごう】

上の前歯が下の前歯を覆っていて、噛み合わせが深い状態です。
遺伝や、唇を吸ったり噛んだりする癖、奥歯の欠損が原因です。
顎の関節に負担がかかる場合があります。また下の歯が見えなくなるくらい
噛み合わせが深いと、歯茎を傷つけることもあります。

◆交叉咬合【こうさこうごう】

顎が左右のいずれかへずれている噛み合わせのことです。
遺伝や、指しゃぶりなどの癖が原因です。
歯をくいしばることができなかったり、顔に歪みが生じます。
また、咬合の歪みから顎関節症を誘発し、頭痛・肩こり・腰痛などを併発
することもあります。

以上が主な歯並びの種類です。

問題の解決策としては矯正治療となりますが、歯磨きのレベルアップなどで虫歯や歯周病については予防していくことが可能だと思います。
















うまく磨けない、磨き方がわからないなどありましたら、ブラッシングについてもアドバイスさせていただくことも可能です(*^^*)
何かご不明な点、ご質問などありましたらお気軽におっしゃってくださいね!!


新安城歯科スタッフ 長房





記事URL

2016年9月14日 水曜日

口が乾いた時の飲み物は?野菜ジュースは意味ない?

こんにちは 新安城歯科坂本です。

9月半ば、秋のはじまりですね。
週末は校区運動会の予定があり、早速運動の秋といったところです。
子供の競技が楽しみなのはもちろんの事、大人も童心に返ってめいいっぱい楽しむ我が校区。そして、そんな大人を大歓声で迎えてくれる子供達。
思い出をつくってあげているつもりが、いつもつくってもらっているのは親の方だなとつくづく感じます。




さて、前回は飲み物に含まれている砂糖についてお話しました。普段何気なく飲んでいるジュースの中に思っている以上に砂糖が含まれていませんでしたか?
ではどんな飲み物を食生活の基本として取り入れていけば良いのか。
今回はそんなお話をしていきたいと思います。


食生活の基本の水分は
・水
・麦茶
・ほうじ茶


飲み物は水分を補給するものであって熱量(カロリー)・糖分を摂るものではありません。
飲み物でカロリー・糖分を摂取してしまうと満腹感が高まり、きちんと食事をとる事が出来なくなってしまいます。
また、虫歯のリスクも高くなり、甘い飲み物を飲むとまた喉が渇き、さらに甘い飲み物を飲みたくなるという悪循環に陥ります。

野菜ジュースは野菜を摂ったことになるのか?

NO!

市販の野菜ジュースは加熱処理されているので、残念ながらビタミンB群やCなど熱に弱いビタミンや酵素が破壊されています
僅かながら熱に強いベータカロチンは期待できます。
酸化防止の名目でビタミンCやEが添加されているものもありますが、天然のものではありません。
飲み口よくするため、腸をきれいにする難消化性食物繊維も除かれます。
糖を添加している製品もあります。本物の野菜を食べた時と咀嚼回数も大きく異なります。


口が乾いた時は、お茶や水を飲むように習慣づけると良いですね。

それではまた。
新安城歯科 坂本でした。

記事URL

2016年9月 5日 月曜日

以前詰めた銀歯がしみるようになったのは何故?!

こんにちは!
新安城歯科スタッフの長房です(*^^*)

9月に入りましたが、まだまだ日中は暑いですね。
早く涼しくなって欲しいものです。



さて今回のテーマは、


『以前詰めた銀歯がしみるようになったのは何故⁈』


です‼︎


前回は治療後に詰めた銀歯がしみる理由をお話しましたが、今回は今までしみてなかった銀歯がしみるようになってきた場合に何が起きているのかのお話をしていきます。



①虫歯の再発 その一

〜銀歯と歯の隙間から虫歯になった〜

銀歯が劣化してくると、銀歯と歯との間に隙間ができ、そこにプラーク(歯の汚れ)が溜まり虫歯になるとしみてくることがあります。銀歯は平均で5〜6年で劣化してくると言われています。隙間から虫歯になって銀歯が取れずにいると、知らない間に中で虫歯が広がり、症状が出る頃には虫歯が神経まで達して神経の治療が必要になることもあります。



②虫歯の再発 その二

〜銀歯でないところから虫歯になった〜

銀歯が詰まっている歯がしみると、銀歯の部分がしみていると感じがちです。ところが本当は銀歯の部分ではない別の部分から虫歯になりしみていることもあります。
銀歯が詰まっている歯は一度虫歯になった歯です。歯磨きやフロスなどのケアを怠ると再び虫歯になってしまう可能性は高いです。



③残した神経が耐え切れなかった

歯の神経をとってしまうと、歯の寿命が短くなってしまうので、できるだけ神経は残しておきたいものです。
治療の際にギリギリ神経を残して銀歯を詰めると、何年か経ってから急にしみたり、痛みが出ることがあります。残した神経が耐え切れなかった場合にこのような症状がでることがあります。



④歯ぎしりなどによる知覚過敏

歯ぎしりをすると歯に強い力が加わり、歯の根元の部分が削れてくることがあります。それによって歯が知覚過敏を起こすと銀歯がしみているように感じることがあります。



⑤銀歯の隣の歯がしみている

銀歯がしみると思っていたら、その隣の歯が虫歯になっていたり、知覚過敏などを起こしてしみている可能性もあります。




いかがだったでしょうか?
銀歯の下で虫歯が広がっていた(・・;)なんてことは避けたいものですね‼︎
未治療の歯はもちろんですが、治療済みの歯こそしっかり歯磨きやフロスなどでケアして虫歯の再発を防ぐことをオススメします(^^)


新安城歯科スタッフ 長房

記事URL

2016年9月 1日 木曜日

口の周りの筋力低下と健康(^^)

こんにちは!
新安城歯科・スタッフの友寄です。

もう夏も終わり、学生さんは今日から新学期ですね!
宿題は全部終わりましたか?(^^;)
まだまだ残暑が厳しいので、熱中症には引き続きご注意ください!


さて、今回のブログは「お口の周りの筋肉と健康」についてです。
口の周りの筋肉の力が低下すると唇をしっかり閉じていることが難しくなり、様々な悪影響を及ぼします。






★口の周りの筋力低下と健康★
歳をとると口角が下がってきます。これは加齢によって唇の周りの筋肉「口輪筋」の力が低下するためです。
口輪筋の筋力低下は、肥満・脳血管障害の後遺症などによっても起こりますが、その他に赤ちゃんの際の授乳方法の影響や筋肉の未発達なども原因です。
この口輪筋の力が、口だけでなく全身の健康にも影響を与えていることが分かってきました。

<口輪筋の筋力低下による3つの影響>
① お口の健康の悪化
だ液が蒸発して口の中が乾燥します。
歯石が溜まって歯周病も悪化し、口臭も強くなります。

② のどの炎症や 全身的な病気になる
だ液の減少で殺菌作用が低下し、のどの粘膜が炎症を起こします。
時には炎症が全身へと広がり、大きな病気になることもあります。

③ いびきと無呼吸
睡眠中に口が開いてしまい、舌根が気道をふさいでイビキや無呼吸を引き起こします。

★口輪筋を鍛えて、はつらつとした表情に★
顔にはたくさんの筋肉(表情筋)があり、口輪筋とつながっています。
口を閉じるトレーニングで口輪筋を強化すれば、表情筋も鍛えられて若々しい表情になります(・∀・)b


さて、いかがでしたでしょうか?
以前にもイビキと無呼吸症候群について取り上げましたが、これらをはじめ、様々な問題に口輪筋が大きく関わっています。
日ごろからお口を閉じるように意識して、全身健康でいたいですね♪

以上、新安城歯科・スタッフの友寄でした(^^)/

記事URL

大きな地図で見る
医療法人愛健会 新安城歯科

所在地〒446-0071愛知県安城市今池町3-6-1

最寄駅名鉄新安城駅

その他交通車(駐車場完備)

診療時間9:30~13:00、14:30~19:30

休診日水曜、日曜、祝日、
祝日のある週の水曜日は診療いたします。

お問い合わせ