Shinanjo Dental Clinic Blog

2017年6月29日 木曜日

口臭予防はどうしたらいいの?唾液の役割って何?

こんにちは 新安城歯科 坂本です。
今日は新安城歯科スタッフで健康診断を受けて来ました。
毎年健診前にはダイエットの話で盛り上がります。
日ごろから気を付けていればいいものを、やっぱりギリギリになって焦りだす...毎年変わらずの楽しい光景です。もちろん私もその一人です。。
来年こそは!と意気込んで、職場に戻って参りました。



さて今回は、自臭症と他臭症口臭のメカニズム、に続き口臭のポイントである唾液の役割からお話しします。

唾液の役割 

【ネバネバ唾液が臭いの巣窟】
細菌には、口臭を引き起こす菌と起こさない菌がいます。
臭いに関わる菌は、酸素が苦手!(嫌気性菌)
酸素が少なくなるほど活発に活動します。それはどんな時でしょうか?
ズバリ、お口が乾燥した時です!
唾液がアワアワ&ネバネバに濃くなった時が、言わば酸欠状態なのです。この時に、臭いを引き起こす菌が働き、
「揮発性硫黄化合物」というニオイ物質を作ります。



【サラサラ唾液で臭いはコントロールできる!】
分泌された直後のサラサラ唾液には、酸素がたっぷり含まれています。唾液は、心配事がなく、楽しい気分で話をしたり、ぼ~っとしている時や緊張がほぐれた時に多く分泌されます。
つまりリラックスしましょうということです。




口臭ケアの3ステップ

①飲食後、すぐに水で軽く歯を磨き、すすぐ。
②水を含み、舌の表面を口の天井ですり合わせるようにし 
 てきれいに洗浄し、含んだ水を飲み込む。
③水に味や臭いを感じなくなるまで繰り返す。



【飲食後に必要なのはpHコントロール】
お口の中は、中性の時に無臭になり、酸性になるほど臭いが発生しやすくなります。食事をすると、口の中はいったん酸性になりますが40分ぐらいでまた中性に戻ります。
食後すぐにしっかり「歯磨き」や「うがい」をすると、
中和に必要な唾液が少なくなってしまうので要注意!

今回はここまで! 新安城歯科 坂本でした。

記事URL

2017年6月26日 月曜日

歯医者の定期検診は何故受けた方がいいの?②

こんにちは。
新安城歯科スタッフ長房です。

本格的に梅雨に入りましたね。
雨ばかりだと気分も落ち込みやすくなりますが、梅雨に負けずに元気に毎日過ごしていきたいですね!(^^)!




さて前回に引き続き、歯医者の定期健診についてお話していきます。


定期健診を受けて予防をしているか、
していないかでは歯の状態は大きく違ってしまいます。



P.M.T.Cという言葉をご存知ですか?

PMTCとは...

毎日磨いているつもりでも、どうしても歯ブラシの届きにくい所、汚れが溜まりやすい所ができてしまいます。
この部分のお掃除を徹底的に行うのが
P.M.T.C(プロフェッショナル メカニカル トゥース クリーニング)です。



「P.M.T.Cを4年間継続して受けたグループ100名」

「年に1回の治療を受けたグループ100名」

を比較すると、各グループ100人に4年間で発生した虫歯の本数は、

P.M.T.Cグループ...61本

治療グループ...641本


なんと虫歯の発生率が1/16になったそうです。





同じ50歳の方の歯肉の状態も比較すると



ホームケアのみの場合...-1.3mm
P.M.T.Cを受けている...+0.1mm


約1.4mmもの差がありました。




年代別歯科医院のかかり方と歯の残存歯数
を見てみると、


20歳
残存歯数28本


80歳
・定期健診でP.M.T.Cを受けてきた方...24本前後
・歯磨き指導だけ受け家で磨いている人...5本前後


という調査結果も出ています。


80歳で残る歯の本数は

・歯を修理する歯科医療...日本4~5本
・歯を守る歯科医療...アメリカ、スウェーデン、フィンランド15~20本


この結果を見てもいかに歯を守ること、予防することが大事かということがわかるかと思います。
治療の技術も日々進歩して、虫歯になったり、歯がなくなってしまってもインプラントや、ブリッジ、入れ歯などをすることでお食事をするのに不自由はしないかもしれません。
しかし、全ての人が快適にお食事ができるとも限りません。
自分自身の歯で好きなものを美味しく食べられることがいかに幸せなことなのか、たくさんの人に知っていただけると幸いです。

そのためにも、歯の定期健診を受けていただくことをおすすめします(*^^*)






新安城歯科スタッフ 長房

記事URL

2017年6月22日 木曜日

7つの「こ」食★

こんにちは!\(^o^)/
新安城歯科の受付&管理栄養士の野々山です。

私は先日あるカフェで友だちの誕生日祝いをしました。
そのカフェでは、誕生日ケーキを出す際に歌と踊りのサービスをしてくれてすごく楽しかったです!
ケーキもすごく綺麗に飾り付けられていて、友だちも嬉しそうでしたლ(╹◡╹ლ)
食事はただ『食べる』だけではなく、人を幸せにもできるのですね☆
すごく素敵なひと時を過ごせました♪






さて、今回のテーマは『7つの「こ」食』です★
みなさんは「こ」食という言葉を知っていますか?
「こ」食とは、偏った食事や一緒に食事をする人がいないことなどを指します。
詳しく説明しますと・・・
*個食(個々食)
→家族それぞれが、好きな物だけを食べる
*固食(固定食)
→いつも決まったものしか食べない
*子食(子供だけ食)
→子供たちだけで食べる
*孤食(孤独食)
→一人きりで食事をする
*小食(少量食)
→食が細く食べる量が少ない、食欲がない
*粉食(粉主食)
→粉を使った主食(パン、パスタ、麺)を好んで食べる
*濃食(濃い食)
→味付けの濃い食事
・・・です。
みなさん「こ」食には気を付けましょう。
みんなで仲良く楽しく食事をしましょうね!






以上、新安城歯科 野々山でした!

記事URL

2017年6月13日 火曜日

あごが痛い場合もご相談下さい!

こんにちは!
新安城歯科・スタッフの友寄です。

ついに東海地方も梅雨入りしたと思いきや、週間天気予報では傘マークがほぼないことに違和感...いつも梅雨ってこんな感じだったかな?と疑問に思う、今日この頃です(^^;)
今年は水不足にならないといいですね。。。


さて、今回のブログは「顎関節症」についてです。
お口を開けるときにあごに痛みを感じたことはありませんか?
そのまま放っておくと、大変なことになりますよ(>_<)



【顎関節症とは?】
あごの関節やその周囲に異常があり、あごが痛い、あごを動かすと音がする、口が開かないといった症状が起きることです。

代表的な症状には・・・

●ものを噛むとあごが痛い
●口が大きく開かない
●口を動かすとあごが音を立てる
●かみ合わせに違和感がある
●口が閉じない
●あごの周囲の筋肉が痛い

といったものがあります。

★顎関節症の原因は・・・
かみ癖、かみ合わせの不正、精神的・身体的ストレスなどによって、あごの関節や周囲の組織には異常が起きます。
あご関節の小さなズレは、長い間、徐々に口全体などのズレとなって現れてきます。


◆顎関節症チェックリスト◆
□かみやすい方ばかりでかむ癖がある
□あご、のど、目、こめかみあたりが痛い
□肩、首が痛い
□あごが動かしにくい
□口を開けるとあごが引っかかる感じがする
□口が開けづらい
□食べる時あごが痛い
□口を開けたり閉めたりするとき音がする
□耳や耳前方が痛い

※4個以上チェックのある方は要注意!!Σ(゚∀゚ノ)ノ


さて、いかがでしたか?
当院では、症状を軽減させる治療を行っております。
なにかおかしいな・・・と思ったら、お早めにご相談くださいね

以上、新安城歯科・スタッフの友寄でした(^^)/

記事URL

2017年6月 8日 木曜日

口臭のメカニズム どうして臭うの??

こんにちは 新安城歯科 坂本です。

日中の日差しが強く、少し日に当たると身体が火照った感じになり、紫外線の強さを体感しています。
外で遊ぶ楽しさと、肌へのダメージの駆け引きの毎日です。。。


さて、前回は「自臭症と他臭症」についてお話ししました。
自分で臭うと思っている口臭と、実際に他人が臭うと感じる口臭があるんですね。
今回は口臭のメカニズムについてお話しします。

【口臭のメカニズム】

☆病的口臭☆
一般的には、虫歯や歯周病などの歯科的な問題があったり、
歯石が付いていたりすると強くなるお口の臭いを言います。
また、内科的な病気の症状として現れることもあります。
多くは、周りの人が不快に感じるほど強い臭いなんですが、本人には分からないことが多いのも特徴です。

☆生理的口臭☆
老若男女、民族、健康状態とは関係なく起こるお口の臭い。
お口が不快な感じになるので、ほとんどの人が気付きます。

≪生理的口臭が発生するとき≫
・起床時の口臭
起きてすぐの口臭。睡眠中に口の中が乾いてカラカラになり、口腔内の細菌が爆発的に増えることから起こります。

・空腹時の口臭
空腹になると、血液中の代謝産物の影響と口腔内の生理的な機能が悪化して、お口からの悪臭が発生します。空腹のまま緑茶やコーヒーを飲んだり、煙草を吸うと悪化します。

・緊張時の口臭
緊張を感じると、唾液の流れが停止してしまいます。
すると、お口の中が粘ると同時に臭いが発生します。

・夕方の口臭
例えば...、仕事が終わった夕方頃、空腹と疲労から、
お口の中の環境が悪化し、口臭を引き起こすことがあります。

・生理時の口臭(女性の場合)
毎月の生理時に精神的不調や体調不良から、臭いが発生することがあります。
これは、妊娠時や思春期も同じで、血中ホルモンのバランスが崩れることにより、口臭が発生します。

・飲食時の口臭
にんにくやアルコール類の摂取による口臭です。
口腔内の環境が変化することにより、唾液の量が減ったり、舌表面に原因物質が定着することにより、臭いが発生します。

今回はここまで。次回も口臭のお話しを続けていきます。
新安城歯科 坂本でした。


記事URL

大きな地図で見る
医療法人愛健会 新安城歯科

所在地〒446-0071愛知県安城市今池町3-6-1

最寄駅名鉄新安城駅

その他交通車(駐車場完備)

診療時間9:30~13:00、14:30~19:30

休診日水曜、日曜、祝日、
祝日のある週の水曜日は診療いたします。

お問い合わせ