Shinanjo Dental Clinic Blog

2016年12月16日 金曜日

噛まないと太る!?子供の頃から癖づけを。

こんにちは 新安城歯科 坂本です。
今週末12月18日(日)はいよいよオープンハウスです。
各コーナー着々と準備を進めておりますので、お楽しみに☆


今日は「噛まないと太る?」という内容をお伝えします。



よく聞くと言葉ですが、「噛まないと太る」。
では噛む回数が少ないとどうして太りやすいのか?

噛む事と満足感

食べ物をしっかり噛んで食べると、脳にある満腹中枢が刺激されてお腹がいっぱいと感じ、食べすぎを防ぎます。
満腹中枢を刺激するものは何でしょう?

①血液中の血糖値が上がる
②血糖値が上がる事によってインスリンの分泌量が増す
③脳内でセロトニンやヒスタミンの増加
④消化液の分泌消化活動の活性化による体温上昇

セロトニン...神経伝達物質。心と体を整えます。
ヒスタミン...神経伝達物質。食行動の抑制など。

糖尿病・高血圧・動脈硬化はいずれも肥満が原因のひとつになります。
そして子供の頃に肥満になると大人になった時もこれらの病気になりやすいと言われています。
噛む事は肥満の予防につながります。
子供の頃から食べ方に気を付けることが大切です。


早食いは噛む回数も味わう事も少なく満足感が感じられない食べ方でついつい食べ過ぎてしまう食べ方です。
運動不足に加えて身の回りに食べ物があふれ、つい食べ過ぎてしまう時代だからこそよく噛んで食べすぎを防ぎたいですね。

新安城歯科 坂本でした。