Shinanjo Dental Clinic Blog

2018年1月25日 木曜日

舌の汚れと口臭は関係あるの?

こんにちは 新安城歯科 坂本です。

寒い!寒い!!
昨晩は雪が降り、新安城歯科周辺も雪が積もりました。
道路が凍ってとても滑りやすくなっております。
怪我や事故をなさいませんよう、時間に余裕をもってお過ごしください。



さて今回は、前回に引き続き「舌の汚れ」についてお話します。

ドラッグストアなどでは、舌の手入れをするためのグッズが販売されており、歯科医院に訪れる多くの患者さまが舌の汚れ(舌苔)のケアに関心をお持ちです。
それはやはり、口臭を気にされての場合が多く、舌苔のケアが口臭予防になると一般的に知られているからです。
また、どの世代でも口臭は気になる問題のようです。

舌苔ケアは口臭の除去、予防になるのでしょうか?

口臭の主な原因のひとつは、VSC(Volatile Sulfur Compounds)という揮発性硫黄化合物です。
口臭に含まれる不快なにおい成分は、ほとんどがVSCです。
VSCは、舌苔を構成する細菌が、脱落上皮細胞や白血球を分解するときに発生します。
ですから、舌苔は口臭の原因であり、舌苔のケアは口臭の予防に効果があるといえるでしょう。

また、高齢者養護施設などで実施される口腔ケアには、舌苔除去が組み込まれていることが多いようです。
それは、近年問題視されている誤嚥性肺炎の防止のためです。高齢者の口腔ケアは口腔内細菌の全体量を減らすために考慮されています。 
そして、舌苔除去(清掃)することで、味覚が変化することも研究で分かってきているようです。

舌磨きをし過ぎないよう、適度な舌苔ケアが口臭対策に効果的です!

今回はここまで。
以上新安城歯科 坂本でした。